「インテリアの世界を変える。インテリアで世界を変える。」をミッションに掲げ、家具・家電のセレクト型オンラインストアとオフィスの構築支援、家具什器受発注プラットフォームを展開する株式会社ソーシャルインテリア(東京都港区、代表取締役:町野 健、以下ソーシャルインテリア)は、法人向けユーザーコミュニティ「WORK Knowledge Community」をアップデートし、5月12日より名称を「Work LAB Community」に変更したことをお知らせいたします。

Work LAB Communityについて
2023年にスタートした「WORK Knowledge Community」は、このたび「Work LAB Community」へと名称を変更し、活動の幅を広げていきます。
これまで総務やバックオフィスに携わる方々を中心に、情報交換や課題解決を目的とした交流の場を提供してきました。今回のリニューアルでは、「働く人のWell-being向上」をより重視した活動へと進化します。
「働く場所・働き方・働く人」に関心のあるすべての方を対象に、働く環境に関する情報や意見を共有し合える場を目指します。LAB(研究室)のように多様な立場のメンバーが集まり、自由に意見を交わすことで、新たな発見が生まれる場をつくっていく予定です。
異業種間の交流から、思いがけないアイデアや視点に触れられる。そんな、開かれたコミュニティをこれからも育てていきます。
Work LAB Communityについて
Work LAB Community メンバーページ
本コミュニティのこれまでの活動
- 累計登録者数:約350名
- 累計イベント実施回数:約200回
《過去に開催したイベント》
秋の2DAYSバックオフィス文化祭

日頃お世話になっているパートナー様にご協力いただき、“バックオフィス文化祭”と称した2日間にわたるイベントを開催しました。EXPOのような大きな展示会ではありませんでしたが、オフィスやバックオフィスに関わる多くの方が、楽しみながらワークプレイスのあり方を考えていただけるように、パートナー様と共に創り上げたイベントです。
オフィスを変えたら生産性があがるの? ワークプレイス研究のパイオニア 仲隆介先生による特別講演 @JLL関西支社

第36回日経ニューオフィス賞 地域ブロック主催の近畿ニューオフィス奨励賞を受賞したJLL様のオフィスで、ソーシャルインテリアのワークショップを掛け合わせたコラボイベントを開催しました。弊社のオフィス空間構築事業のアドバイザーの仲隆介先生より、講義とあわせてワークショップを実施いただきました。
オフィスの音環境を考える勉強会&導入オフィスでの体験会 by ヤマハ & インパクトアコースティック

ソーシャルインテリアのオフィス件ショールーム「THE MUSEUM」に導入しているヤマハ様とImpact Acoustic様にて、勉強会と体験会を実施いただきました。
オフィスでの音問題について網羅的に学び、体験できる貴重な機会となりました。
コミュニティメンバーからのコメント
モビリティサービス企業 総務ご担当者様
総務やオフィス担当者が集まるコミュニティサイトに参加することで、最新の業界情報やベストプラクティスを共有できるだけでなく、悩んだときなどは同じ課題を抱える仲間と交流し、解決策を見つけたり、ヒントを得ることができ業務効率化につながります。また、質問に回答することで、自身の経験やノウハウが誰かの役に立つと感じられ、普段の業務の励みにもなります。
Work LAB Communityに期待していることは、まずは、情報共有や課題解決の場としての役割です。総務やオフィス担当者はライバルではなく、同志だと思うので、参加者同士のネットワーキングを通じて日々の業務の悩みや成功事例を共有し、キャリアアップだけでなく、総務の地位向上を目指せることを期待しています。
空気環境コンサル企業 営業担当者様
オフィス運営や空間づくりに関わる、さまざまな業種の方々と交流できるのが魅力です。特に、オフィス運営を担う総務部の皆さんがどんな課題を抱えているのか、リアルな声を聞けることはとても貴重です。このコミュニティで築いたご縁が実際の仕事につながったこともあり、非常に有意義な場として活用させていただいています。今後もオンライン・オフラインを問わず、業種を越えた情報交換の場としての発展を期待しています。
メディア企業 総務担当者様
識者によるコンテンツが充実しており、特に仲先生の「コミュニケーションの話」は印象的でした。イベントや事例紹介も幅広く、日々の業務に役立つ情報が多く得られています。リレー日記では、ソーシャルインテリアの社員の方々の人柄に触れられるのも楽しみのひとつです。今後は「Well-beingの向上」に関する具体的な施策事例をさらに知りたいと思っていますし、コミュニティが長く続いていくことにも期待しています。